MENU

アレルギー体質だった私の腸内環境を良くした5つのモノ【便秘解消しました】

[char no=”4″ char=”具合悪い人”]腸の調子を良くして便秘を解消したい。色々試してみたけど良くならなかった、、、、。
どうしたら良いんだろう?[/char]

こんな思いに答えます。

腸の調子が良いと気分も良くなりますよね。
私は、超少食ということもあってか毎日お通じがないのが普通でした。

「アレルギー体質の肌を変えたい!」という思いから、
腸内環境の改善に取り組んだのですが、これが効果テキメンで、
その内容を書いていきたいと思います。

便秘を解消したい方、肌質を良くしたいという方、
どうぞご覧ください。

スポンサーリンク
目次

アレルギー体質だった私の腸内環境を良くした5つのモノ

アレルギー体質だった私の腸内環境を良くした5つのモノ

約半年前から、腸内環境を改善する取り組みを始めたんですが、
まずは、私が腸内環境に「取り組む前」と「取り組んだ後」の比較をお見せしたいと思います。

「毎日お通じがないのは少食だから」と思ってましたが、
腸内環境が整うと、毎日お通じあるように変化しました。

このように変化したのは、下記の5つを重点的に取り入れてからです。

  • ファイバー(食物繊維)
  • 極み菌活生サプリ
  • 朝イチに白湯を飲む
  • きのこや根菜類を摂る
  • 良質な油(必須脂肪酸)を摂る

順に詳しく書いていきますね。

腸内運動を正常にする

腸内環境を良くする上で、「ファイバー(食物繊維)」はかなり重要なものですね。

普段の食生活で野菜をめちゃくちゃ摂るって方はそこまで必要ないかもですが、
これをお読みになってる方は、お通じに自信がない方が多いはず。

であれば、食物繊維は最初に摂った方が良いものの1つです。

食物繊維の役割はこんなこと

  • 腸内の便のカサを増やしてくれる → 腸を刺激するのでスムーズな便通となる
  • 水溶性食物繊維は水に溶けゼリー状となり便をちょうどよい柔らかさに保ってくれる

毎日お通じがあっても、
「水分を含んだ状態でスルッと出る」って感じでなければ、
食物繊維が足りてない可能性がありますね。

食物繊維は、私はいつも朝と夜に飲むプロテインに混ぜて飲んでいます。
こちらがいつも飲んでるファイバーです。

なぜ、こちらの食物繊維を選んでいるのか。
気に入っているポイントはこの2つ。

  • 溶けやすい
  • 味の主張が皆無

海外の食物繊維や日本の食物繊維、何種類も試しましたが、
結果的にコレが一番続けやすいですね。

海外のものは、冷たいお水には溶けにくく、味の主張もあるのが多くて続けるのが無理でした。
あと、国内生産のイソフラボンから作られた食物繊維も試しましたが、喉にペタペタ残る感じがあって、これまた無理だったんです。

なので、これから試す方はイージーファイバーがオススメです。

腸内の細菌を増やす

「腸内細菌」=いわゆる善玉菌を増やすために飲んでいます。

最初イージーファイバーだけを摂ってたんですが、
2ヶ月くらい経つと、お通じのリズムがだんだん鈍くなっていったんです。

[char no=”1″ char=”PUCHI”]食物繊維も摂っているし、お水も1日1.5リットルは飲んでるのになんでだろう?[/char]

と思い、
食物繊維を摂りながら、同時に腸内細菌を増やすことに目を向けました。

腸内細菌は国・人種によって違ったりする

腸内細菌について調べると、
どうやら、世界各国に国ごとに腸内細菌に特徴や違いがあるようなのです。

 

日本人は、他国よりも海苔やワカメを食べる傾向にあるようで、
海藻類を分解する酵素をもともと持っていたりしますが、
他国の人はそんなに持っていなかったり、、、など。

 

各国の食生活によって違ったりしてくるんですね。

サプリで腸内細菌を増やすなら、日本人に合ったものを。
ということで、こちらのサプリを取り入れました。

生サプリを摂って、かれこれ3ヶ月くらいになりますが、
毎日コンスタントにお通じのサインくるようになったので、
わりと常にお腹がぺたんこの状態で良い感じです。

サプリメントは即効性を期待しないこと!

サプリメントって薬じゃないので、
そもそも、飲んだ次の日からすぐ変化があるっていうものではありません。
こちらの生サプリももれなくそうでした。

1ヶ月摂り続けて菌が定着し始めたのか、
1ヶ月後からようやく変化が出た感じですね。

スポンサーリンク

腸を温める

ファイバーと生サプリを飲み始めてから、朝イチで白湯を飲むようにしました。

  • 体が内側から温まる
  • 腸がモニュモニュとお通じに向けて動き始める

このような変化があり、
白湯を飲んでる日は、絶対にお通じがあるようになっています。

冷え性だったり、普段冷たいものを飲む方にはオススメです。

普段も「腸」を意識した食生活

発酵食品やヨーグルトなども意識的に食べたりもしましたが、
私の体で顕著な変化があったのはきのこ・根菜類を食べた後でした。

  • 鍋にえのきやしめじをたっぷり入れる
  • ごぼうをできるだけ食べる
  • おやつを焼き芋にする

こんな感じで、
根菜類を重点的に取り入れてます。

特に、おやつに焼き芋は健康的ですし罪悪感もなくって良いですね。
安納芋をフライパンで50分弱火でするとトロトロになってめちゃくちゃ美味しいですよー。

スムーズなお通じになるように良質な油を取り入れる

お通じをスムーズにするためには、油を摂ることも大切だったりします。
ファイバー摂ってもお通じが良くならない方は、もしかしたら良質な油が足りていないかもです。

ダイエットを意識される方は、油を抜きがちですが、
良質な油であれば、体にとって重要な脂質の1つとなります。
また、余談ですが、良質な油はアレルギーを抑える働きもあるんですよ!

「料理で摂る油」と「サプリで摂る油」それぞれ紹介しますね。

普段の食事で取り入れる油

普段の料理で使うなら、
オリーブオイルやココナッツオイルで調理するのが向いてます。
もし、ココナッツオイルの匂いが苦手であれば、ココナッツの香りが全くしないものもあります。

こちらが無臭ココナッツオイルです。

非加熱の油は、サラダのドレッシングを作る時に使ったりしてますね。
簡単すぎて紹介するまでもない感じですが、こちらの分量で一人分サラダのドレッシングが完成します。

  • MCTオイル 大さじ1
  • バルサミコ酢 小さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • ブラックペッパー 少々
  • (お好みで砂糖少々)

良かったら作ってみてください。
スーパーで買うドレッシングよりも、安心できる材料だし保存料も入ってないので健康的です。

サプリで取り入れる油

私が摂っているのはオメガ3脂肪酸です。

こちらはDHA・EPA(魚の油)ですが、
魚って毎日ちゃんとした量を食べるの大変じゃないですか。
実際に魚も食べますが、私はサプリでも摂っています。

魚の油って、食べ物で唯一人間の脳にDHAを届けてくれるものなんです。
DHAはセロトニンの材料にもなりますからね。

パニック障害だったり、自律神経失調症の方にもおすすめです。

サプリメントに抵抗がある方に知っておいて欲しいコト

ここまでお読みいただいた方はわかると思いますが、
私は腸内環境を改善させるために食生活を変えることもしましたけど、サプリメントで補っている部分が大きいです。

と言うのも、今の時代に「食べ物だけ」で体を変えるのは難しんです。

 その理由は、、、、

こちらをご覧ください。

出典:Nature Made.

1950年に食べられていた野菜の栄養価と、現在の野菜の栄養価を比べる表ですが、
驚くほど減少しているのがわかると思います。

ほうれん草なんて、鉄の栄養価95%減ですよ!
ただの空の物体を食べてるだけみたいな、、、、。

しかも、「生の状態」でこの数値ですからね。
加熱すると栄養素は逃げたり死んだりするので、ここからまた栄養価が落ちます。

私はこれをハタチくらいの時に知ったんですが、
「何のために食事をしているんだ、、、」と、ものすごくショックでした。

品種改良や化学肥料を使ったりする影響で栄養価がガクンと落ちているんですが、
こちらの表を見て、普段の食事で摂取できる栄養価というのはものすごく低くなってしまうのがわかると思います。

体に必要な栄養を摂ろうと思うと、食べるだけじゃもう無理なんですよ、、、。

効率良く栄養を摂るためには、
サプリに頼らざるを得ないという感じなんですよね。

 

以上、私の腸内環境が改善した5つのモノについて書いてみました。

栄養の話だったり、健康の話が好きなので、
結構長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になることがあれば嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道出身、東京在住のアラサーで夫と2人暮らし。
旅行、グルメ、料理、靴、服が好きで、休みの度に夫と共にお気に入りのお店を見つけるのが共通の楽しみ。

過去にパニック障害で約3年間療養。そこから自分がエンパス、HSPの傾向が非常に強いと気づく。

体力は雑魚だけど、内に秘めるパッションは熱く、常に「人生をより楽しく豊かに生きるためには」について考えている。

とんでもなく内気だけど、人生に対しての野心は強めで、超絶好奇心旺盛。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次