
パニック障害になった友達に何かプレゼントを贈りたい。何か良いものはあるかな?贈らない方が良いものとかってあるのかな?
こんな疑問にお答えします。
パニック障害になったことがない人からすると、症状の様子はネットで調べることができても、プレゼントにどんなものが良いのかはちょっとわからないですよね。
パニック障害経験者の私が思う、療養中に良さそうなプレゼントをご紹介します。
\ こんな方へ向けて書いています /
このように思っている方は、ぜひ参考にして読んでみてください。それではどうぞ!
【厳選】パニック障害の方に喜ばれるプレゼント7選【パニック障害経験者が選びました】


あなたがプレゼントしたいものではなく、
「パニック障害になっている方が必要なもの」をプレゼントするのが一番喜びます。
私が療養中振り返って「これあって良かったな」と感じたものを7つご紹介していきますね。
好きな食べ物


体調悪くて食べたいものを買いに行けないので、買ってきてもらえるのは嬉しかったです。
「わりと日持ちする」というのが前提ですが、今の体調で食べられるものをプレゼントすると喜ばれると思います。
私が療養中は、日によって体調が違って食べられる日と全然食べられない日がありました。
例えば、好きな食べ物が「お寿司」だったとしたら、せっかくプレゼントされても体調によっては食べたくても食べられません。
でも当日に食べないといけないじゃないですか。
その「今日中に食べなきゃいけない」というのがプレッシャーに変わってしまい、だんだん体調が悪くなって結果食べられず、いただいたご厚意を無下にしているような気持ちになって苦しかったのを覚えています。
なので、「日持ちする他の好きな食べ物」を選んであげるのが、相手へ思いやりとして伝わります。
アロマオイル
プレゼントされる人の好きな香りを把握していることが前提ですが、アロマオイルも癒し効果があって良いです。
パニック障害で発作がある頻発する時期は、精神的にも身体も常に緊張状態になっている時間が多いので、気が全然休まらないんです。
寝る前は気持ちをリラックスさせたくて、アロマオイルを焚いたりしていました。


アロマの効能的には、お休み前=「ラベンダー」って思うじゃないですか!
でも、ラベンダーの香りがそんなに得意じゃないので、マンダリンとかレモンとか柑橘系の香りを楽しんでいました。
柑橘系を選ぶ理由は、吐き気をスッキリさせてくれる感じがあったからです。
パニック障害中、私は「匂い」にも敏感になっていて、自分が好きじゃない香りが漂っていると気持ち悪くなったりしてました。
なので、「寝られないって聞いてたからラベンダーが良いかな?」ではなく、プレゼントされる人が好きな香りをベースに選ぶと良いと思います。
ディフューザー持ってなかったらアロマ使えないので、ディフューザーも一緒にどうぞ。


フラワーエッセンス





フラワーエッセンスって何?
聞いたことないんだけど、どう使うの?
お花をエネルギーを転写したエッセンスで、欧米で古くから心の不調に使われてきたものです。
中身は、お水・ブランデーで構成されているものが多いです。
急にあまり馴染みないものが出てきたと思います。
「エッセンス?それをどう使うの?」って感じですよね。説明しますね。
フラワーエッセンスはスポイトが付属しています。
500mlのペットボトルに数滴入れ、それを1日で飲み干すだけ。これで、心のバランスを整えてくれます。
薬じゃないので誰でも飲めますし、このフラワーエッセンスを入れた水に味の変化は全くないので、味やにおいに敏感になっている時期でも大丈夫です。
なので、こちらはアロマと違って目的で選べますね。
しかし、フラワーエッセンスは種類が色々あって選ぶのが大変だったりします。パニック障害の助けになりそうなものを代わりにピックアップしておきましたので、ご参考にどうぞ。
- フィンドホーンフラワーエッセンス:ヒーリング ザ コーズ


病気や現在の恐怖や悲しみ、怒りの原因となっている根源への癒しに対してサポートしてくれるフィンドホーンフラワーエッセンスです。
ベセスダホメオパシーショップ
- フィンドホーンフラワーエッセンス:エネルギーシールド


あなたに影響を及ぼすような負のエネルギーから自らのエネルギーを守り、ポジティブなエネルギーを保てるように助けてくれます。またエネルギーの浄化と変換、負のエネルギーからの影響を解放するサポートをしてくれるでしょう。
ベセスダホメオパシーショップ
ちょっとスピリチュアルっぽい感じなので、ピンときた方だけ試してもらうと良いと思います。
マッサージクリーム(オイル)
マッサージは自律神経を整えてくれる!マッサージは自律神経を整えてくれる効果があるので、お風呂上りリラックスしている時にやるのがおすすめです。
香りが強いクリームで寝る前のマッサージしてしまうと、香りが強い刺激となって私は眠れませんでした。
なので、自然系(ハーブ系)の香りのものだったり、香りがないものをプレゼントするのが良いですね。
自立神経に良い本


とにかく自律神経をリラックスさせるのが回復の近道なので、自律神経を休める系の本も良いと思います。
でも、そういう系の本って色々あって、どう選んだら良いかわからないってこともあると思います。
実際に私が母親からもらってかなり役立った本を置いておきますね。
- 聞くだけで自律神経が整うCDブック ― 小林弘幸|アスコム


自律神経の名医と言われる小林弘幸先生の著書でして、聞くと自律神経が休まる音楽CDが付いています。
この音楽は、発作が起きそうな時にかなり助けられまして、発作爆発を何度も回避できた実績があり感謝しかないです。
今でも緊張する時は聞いたりしていて、未だ私のiPhoneの再生ランキング1位になっています。
家でもできる軽い運動の本
家に出られないと体力がすぐに落ちちゃいますし、悪い姿勢が固まっちゃうので、それを防ぐという意味で「部屋の中でできる運動の本」も良いと思います。
ヨガは自宅でもできる手軽さがあり、そして呼吸整える系なので自律神経に良い効果をもたらせてくれます。
ヨガに興味があればこちらかなり良かったので見てみてください。
- DVD付き 月ヨガ 心とカラダを整える28日間浄化メソッド ― 島本 麻衣子|講談社


月の満ち欠け周期で、ポーズを変えていくものなんですが、重ねて行くたび心がリラックスできてかなり良かったです。
体調があんまりであれば1日1ポーズでも問題ありません。
過去記事にも書いていますので、参考にどうぞ。


自分と向き合える本
療養中は家にいる時間が必然的に多くなるので「自分と向き合える本」というのも良いと思います。
体調が悪くて外出ができないので、何かを考えることが多くなる、、、というか、それしかできなかったんですよね。
振り返ると、療養中「自分と向き合う時間」が一番長かったです。
「さぁ向き合おう!」と自分の心と向き合った訳ではなく、自然とぽつぽつと浮かんでくる思いを掘り下げていくといつの間にか、、、って感じだったんですが、
これらの本を読んでいたことがきっかけだったかもしれません。
「本当の自分を知りたい」「本来の自分ってどんな人だっけ?」といった、深い話が好きな方にはピッタリです。
- ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方 ― イハレアカラ・ヒューレン|徳間書店


- ウニヒピリ ― イハレアカラ・ヒューレン |サンマーク出版


プレゼントされると苦しくなっちゃうもの【押し売りしようとしてませんか?】


プレゼントしてくれる気持ちはとっても嬉しいのですが、くれるものによっては気持ちが苦しくなっちゃうものがあったのでお伝えしておきます。
- 香りが強いもの
- 高価なもの
- お願いしていない手作りのもの
- プレゼントしたい人があげたいもの
これにひとつでも当てはまるものだと、プレゼントされても苦しい思いしか残りません。
「高価なもの」「手作りのもの」「プレゼントしてくれる人があげたいもの」
これらは、嬉しい感情が一番に湧かず「もらっちゃった、、、何かお返ししないと」と気を使っちゃうんですよね。
特に手作りのものなら、「プレゼントしてもらったからには何か喜ばしい反応をしないと悪い」と思っちゃいますし、「使わないといけない」じゃないですか、、、、、。
この気を遣う感じが重く感じちゃって、しんどいのです。
いや、体調が良い時であればどうにかその気持ちを処理できますが、体調が悪いので心に余裕がありません。
1日1日生きるのが精一杯なんです。
パニック障害療養中は、とにかくノンストレスでいるのが本当に大切です。
それが日々の回復に如実に出ます。
プレゼントしたいと思ってくださっているということは、優しい心をお持ちだと思います。
パニック障害になっている方が少しでも元気になってくれたら嬉しいですよね?
その方が本当に喜んでくれるもの、必要としているものをプレゼントしたいですよね?
こちらに当てはまれば、自分の思い先行で選んでいる可能性がありますし、当てはまらなければ相手を想ったプレゼントを選んでいます!
買う前の最終チェックにどうぞ。
- 高価すぎるたり、余計な気遣いをさせないプレゼントか?
- 自分があげたいモノで選んでないか?
- 本当に「パニック障害になっている方」を思って選んだものか?
- プレゼントした時の相手の反応や自分の評価を期待していないか?
紹介したものがなにか参考になれば嬉しいです!最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]