
外交的な友達に「友達ともっと遊んだほうが良いよ」と言われると、世間的に自分が順応できていないみたいで苦しい、、、、
こんな思いに答えます。
私は物心ついた時から超内向的で、友達はめちゃくちゃ少ない方です。
好きな友達、大切な友達はいるんですが、頻繁に「友達と遊びたい」と思わないタイプで、3年~5年くらいのスパンで1度会えたら満足できる感じでして。
なかなかこの感覚理解されず、そして受け入れてもらえないんじゃないかっていう思いもあり、苦しく思っていました。
こういった思いになっている人って他にもいるんじゃないかと思い、書いてみます。
それではどうぞ。
HSPのわたしが友達と遊ばない6つの理由
タイトルにも書きましたが、「友達ともっと会ったほうが良いよ」とか「もっと友達と遊びなよ」と言われると、めちゃくちゃ苦しいです。
だって、そんな頻繁に遊びたいって思わないから。
語弊がないように説明しますが、
友達と遊んだり、話したりする時間は本当に楽しいです。楽しい時間をありがとうって心から思います。
だけど、「遊びたい」って思いが頻繁に心から湧き出てこないんですよねぇ。。



なんで友達と遊びたいってそんなに思わないんだろう、、?
改めて考えてみると、6つの理由がありました。それはコチラ。
- 会う約束をした瞬間から、なぜか憂鬱になってしまう
- 人と会うとびっくりするくらい疲れる
- 遊んだ後に自分の言動で相手を嫌な思いにさせていないか不安になる
- 自分の心がブレる
- 一人時間を過ごす方がエネルギー充電ができる
- 未来の人生のために時間を投資したいと思ってしまう
この理由の根拠を、順に詳しく書いていきます。
会う約束をした瞬間から、なぜか憂鬱になってしまう
遊ぶ日を決めてから当日までの間、予定をキャンセルしたくなるくらいめちゃくちゃ憂鬱に感じてしまいます。
友達と遊ぶ時間は本当に楽しいと思ってますし、実際、行ってしまえば「今日会って良かった、楽しかった」と思えるんですけどね、、、、。
そう思う根底にはこんな背景がありました。
生きる上で私がめちゃくちゃ重んじていること。それは「自由」です。笑
基本、自分のその時の気分で自由に行動したいので、予定は入れたくないんです、、、
昔から学校生活(集団生活)は苦痛に感じることだらけで、
社会人になった瞬間、「やっと解放されたー!」というくらいの、これから広がる世界に解き放たれた感覚があったくらいです。
まぁ、遊ぶ約束は好きな人としかしないですがね。
予定を決めるってことが義務に変化して、自由の幅が狭まってしまう感覚になってしまうんですよね。
いや、もちろん自分も「遊びたい」と思ってその時約束するわけなんですけど、
楽しみが「絶対に行かなきゃいけない」というマストな予定に変わるので、当日行くまでは本当に止めたくなるくらい憂鬱に感じてしまいます。



わかってくれる人いますか?
この、相反する気持ちの共存、、、
こんな風にドタキャンしたいほどの気持ちになってしまうので、自分から誘うことはほぼほぼありません。
また、断ることにもエネルギーいるので、なんとか誘われないように頑張ることもあります。笑
人と会うとびっくりするくらい疲れる
どんなに仲良い友達だったとしても、家族以外の人と会うとめちゃくちゃ疲れます。
これって、繊細さんあるあるだと思うんですが、人と会うと本当疲れちゃうんですよねー。
ウソ無く、友達と会って話したりするのは本当楽しいんです。
楽しいんだが!です!
もう、結構ヘロヘロになっちゃうんですよ。エネルギーゼロ状態で帰宅することになります。
家帰ったら、速攻でお風呂入って寝たい!笑
この疲れが超しんどすぎて、フットワーク軽く友達と遊べない(遊ぼうと思えない)というのがあるんですよねぇ。
外交的な方からは、本当理解されないポイント。
苦しいです。泣
遊んだ後に「自分の言動で相手を嫌な思いにさせていないか」不安になる
遊んでた最中にした会話の中で、自分が発した何気ない一言で相手を傷付けたり嫌な思いにさせていないかが、心配になって不安になってしまいます。
遊んだ後、無意識に「その日の自分の行動、言動が大丈夫だったか」の振り返りが脳内で始まります。
あの話題の時こうやって返したけど、嫌な風に取られなかったかな、、、?
あの言葉のチョイス、キツくなかったかな、、、
私は自分の話し方に自信がないので、ぐるぐる考えちゃうんですよね、、、
私の発言で嫌だと思ったことがあったなら、「次も遊ぼうね」なんて誘われないと思うんで大丈夫だと思っても、
それでも何気ない自分とのやり取りで傷つけたりしていないか、すごく不安になります。笑
いやぁ、疲れますね~。笑
自分の心がブレる
友人と会うたび毎度ではないですが、人と会うと自分の心がブレる時があります。
私、良くも悪くも人にめちゃくちゃ影響されやすいんですよ。
「私は私の生き方をすれば良い」とは思っているんですが、友達から、自分の思考に全く無かった生き方や考えを知ると、「自分の生き方、選択って間違ってるのかな?」って不安になりやすいんですよね。



自分が知らなかった人生の選択も、一つの方法としてただ捉えれば良いだけじゃん??
こう思いますよね???
私も同意ですし、頭ではわかってるんです。
「生き方に正解も不正解もない」ということもわかってるし、
「人は人、自分は自分」だし、自分の信じた道を行けば良いこともわかってるんです。
一人で過ごしている分には、自分の信念を貫いて目標に向かって一直線で行けるのに、友達と無意識に比べてしまうんですかね、信念が揺らいでしまう感覚があります。
ちゃんと心の中心に自分がいない感覚っていうか、、、。
心を平穏に保ち、心の中心に自分を置き、目標だけを見て進みたいので、正直、人と会うのが億劫に感じてしまう時もあります。
一人時間を過ごす方がエネルギー充電ができる
これを読んでいるあなたは、休みを友達と過ごした方がストレス発散できますか??
わりと多くの人が、友達と会うことでストレス発散できたり、元気になれる感覚があると思うんですが、私は全く逆のタイプなんです。
友達というか人と会うことは、自分のエネルギーを放出しっぱなしにしている感覚なんですよねぇ。
(友達がエネルギーヴァンパイアだと言っているわけではありません!あくまでも私だけの感覚です)
だから、人と会うのが疲れるんだと思います。
人のエネルギー充電には2種類あると言われていて。
- 人と会ってエネルギー充電するタイプの人
- 1人の時間を持つことでエネルギー充電できるタイプの人
私は、完全に「一人の時間を持つことでエネルギー充電できる」タイプ。
「自分の人生をより良くするために今後、何をしようか」と考える時間だったり、
無心でただただぐーたらする時間だったり、
ひたすら料理作ったり、パン作ったりする時間だったり、
その時その時で、自分の心が求めていることを誰にも邪魔されず、心ゆくまでやることでエネルギー充電ができます。
なので、人と会う時は、ある種「エネルギー放出を覚悟」する感覚です。
未来の人生のために時間を投資したいと思ってしまう
友達を見下しているとか、遊んでいる時間が無意味だとかそういうことでは全く無くて、私のマインドがそうだということなんですが、、、、
- 人と会うと疲れてしまう
- 1人で過ごす方がエネルギー充電ができる
このような理由から、「友達と遊ぶこと」と「自分の時間を過ごすこと」を天秤にかけると、
正直「自分の時間を過ごすこと」に対しての気持ちがどうしても勝ってしまいます。
「自分の未来を作れるのは今の自分しかいない」と思うと、
これからの人生を最大限良くするために何か投資として、
本を読んだり、何か勉強することだったりに時間を使いたくなってしまうんですよね。
この感覚は高校生くらいからあるんですが、
自分の時間を目標達成のために使いたいっていう感じで、、、。
その目標が「〇〇に受かる!」とかそういったことではなくて、
「これからの人生を最大限良くするため」っていう、終わりなき目標なんで永遠と続くんですが、、、
そんな風に思ってしまいます。
以上、私が友達と頻繁に遊ばない理由について書いてみました。
これからも、適度に交流はしつつ、
自分のバランスを大切に生きていきたいと思います。
共感できる部分があれば、感想を聞かせてくださいね!
コメント