
「転勤族」って仕事決まりにくいかなぁ。。転勤族でも面接を攻略できるポイントがあるなら知りたいな。
こんな風に悩んでいませんか? 「転勤族」ってことで仕事をするの躊躇しちゃいますよね。 基本的に長く働けないのでマイナスイメージになっちゃいそうで面接大丈夫かな、、、、とか。 わかります。 働きたいって思っても受かる保証はどこにもないですし(それは転勤族じゃなくたって同じなんですけど、、、) 私も一つハンデがあるだけで不安がいっぱいでした。 でも、私なりにこう聞かれたらこう答えよう!と、あらかじめ答えを用意して望んでいたことがあります。 この方法で、私は志望した企業に全て受かってきました! 今日はそのことについて、書いていきたいと思います。
\本記事はこんな方のお悩みを解決します/
本記事を読んだ後には、 面接に対する漠然とした不安はなくなりますよ! どうぞご覧ください!
目次
面接前準備:ハンデを凌駕する「強み」がないか探そう!


自分の強みを理解する
いきなり、ハードル高めのことを書いたんですけど、
「自分の強み」
これがあれば、面接の最初に、志望動機に加えてアピールできるので、強み探しは嫌になるくらい考えて探した方が良いと思います。
「もし自分が採用担当者だったら?」でイメージしてみてほしいんですが、、、、
- 何か強みを持っているけれど短期間しか働けなさそうな人
- 何もアピールできるものがなく長期間働ける人
上記①~②、どちらの人材に魅力を感じるか?と考えると、
結果的に会社に良い影響を与えてくれるのは①の方じゃないかなと思ったんです。
②は「長期で働ける」っていうポイントだけで、
何を貢献できるかっていうのが明確にイメージしにくいです。
そりゃ、「強みを持っていて長期で働ける人」が理想ですけど、
理想を突き詰めていくとキリがないですからね。
そう考えると、
強みが何かあれば「長期で働けない」ということは、
自分が思うほど「ハンデ」でもないのかな?って私は感じて。
そこから、就活の時のように「自分の強み探し」を始めました。
[準備①]今までの仕事でどんな結果を出してきたのか洗い出しをする
私の場合、 大手旅行会社とジュエリーショップで働いていたんですけど、 そこで出した結果というのがこのようなものでした。
旅行会社
- 国内旅行商品の特典について、改善案を挙げ私の案が採用。そして、その地域の商品の中で販売数1位が私の改善案を挙げた商品だった。
- 国内旅行・海外旅行ともに店舗個人売り上げ1位
- 新規顧客数、店舗1位
ジュエリーショップ
- 店舗個人売上 10ヶ月連続1位
- 入社3ヶ月で店舗個人売上げ最高額を更新
- 売上が評価され、入社して4ヶ月目にチーフになる
- 戻り成約率店舗1位(戻り成約というのは、一度自店で見た後、他店を見てから戻って購入すること)
この結果から、私の強みは「顧客獲得」と「販売」が得意なんだ。ということになります。 販売と顧客獲得が得意ということは、「”接客してから購入に至る”までの組み立てが得意」とも取れますよね。
[準備②]「なぜ結果が出せたのか」背景を考える
「得意なことでなぜ結果が出せるようになったのか」を考える「なぜ得意になったのか」という背景を深堀りしていきます。 私は、最初から接客が得意だった訳じゃありませんでした。 販売数を伸ばすために日々取り組んでいたことはどんなことだろう?と考えていくと、何かしら出てくると思います。 私の場合はこんな感じ。
- できる先輩の仕事ぶりを日々見て盗んでいた
- 他ブランドにお客様として接客を受けに行き、自分が苦手とするシチュエーションでどんな対応をするか研究した。
- 取り扱い商品にまつわる本を探して読んでいた。
- 納得して「買いたい」と思ってもらうには接客にどんなポイントがあるのか、それがわかりやすそうな電気屋さんに行って家電の接客を受けたりしてみた。
- 接客が終わるたびにノートに書き、どんな組み立てで何がニーズと一致してなさそうだったのかを振り返りしていた。そして、他スタッフにも話して他にどんな方法があったのかを聞いていた。
もっと努力している人はたっくさんいると思うんですけど、
その当時の私の精一杯はこんな感じでしたね。
こう書き出してみると、「向上するための努力は怠らない」という風に言えるんじゃないかなって思います。
(自分で書いていてちょっと恥ずかしいですけど、、、、
これで、面接前の準備は終了です。
お疲れ様でした。
次はいよいよ面接でのコツについてお伝えしていきます!
いよいよ面接!4つのポイント
それでは、面接のポイントです!
ポイント①面接してくださる採用の方よりも「先に挨拶」をしよう!


私が面接で絶対に徹底してやっていることが「先に挨拶すること」です。
理由は、「自分の緊張を解くため」と「相手と話しやすくするため」
よくビジネスの世界では「先に挨拶をした方がイニシアチブ(主導権)が取れる」って言いますけど、
先に挨拶をすることだけで自分の話をしやすくなるとかメリットがあるんですね。
なので、私は入室したら



こんにちは。PUCHIと申します。本日は面接のお時間をいただきありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします!
と先に言っています。 これだけでも自分の緊張もちょっとほぐれますし、結構印象良くなるのでオススメです。
コツ②:志望動機を話すタイミングで「強み」を一緒に伝えよう!


「面接準備」で書いた通り、私の性格は「向上するための努力は怠らない人(凝り性とも言える)」なんで、 一度「こうなりたい!」って思ったらひたすら愚直に努力し続けるというとこがあります。 それって、面接でアピールして良いポイントだと思うんで、



向上するための努力は怠りません。なぜなら、〇〇という風に日々努力してきたからです。
こんな感じで、志望動機を言う時に一緒に伝えます。
ちゃんと裏付けるエピソードもあるので、
伝えられた側は「この人、ちゃんと努力する人なんだな」って印象付けられます。
最初に良いイメージを印象付けられたらもう大丈夫です!
後から「転勤族」っていうちょっとマイナスに感じることを伝えても、
良いイメージのテンションが出来上がっているんで、
それほど大きな影響ないと感じています。(私の感覚値ですけど、、、)
「最初に良い印象をイメージ付ける」っていうのは大きなポイントですね。
コツ③:「これからも転勤はあるんですか?」と聞かれたら
私は隠さずに正直に答えていますね。でも言い方は考えています。



転勤する可能性はあります。ですが、こちらにいるのは長くなるかもしれません。
こんな感じで答えています。 実際、3〜4年に1度転勤があるというのは通例なんですけど、 夫がその時にいる部署によってはそれ以上になる可能性があります。 なんで、こんな感じで答えても嘘じゃないんです。 伝え方さえ考えれば、マイナスなイメージも緩和できますよ!!!
コツ④:「何年おきに転勤あるんですか?」と聞かれたら
これも正直に答えていますね。



通常3~4年おきに転勤がありますが、それが伸びる可能性もあります。
こんな感じです。 職歴をみればだいたい想像つくんで、正直に答えるしかないです。
まとめ
私はまだ子供がいないので、それが影響していることもあると思いますが、 熱意を込めて「自分の強み」と伝えることで企業側にも良い印象になると思っています。 ポイントは下記です!
- [準備]ハンデを凌駕する「強み」がないか探す!
- [面接]面接してくださる方よりも「先に挨拶」!
- 「これからも転勤があるんですか?」の質問には正直に答える
- 「何年おきに転勤あるんですか?」の質問にも正直に答える
どんな小さなことでも良いので「強み」を見つけて面接突破しちゃいましょう! 私が書いた内容が何か参考になれば嬉しいです。
あわせて読みたい




パートの仕事が全然決まらない、、そんな方へ【クラウドソーシングで月5万円稼ぎました】
[char no=”14″ char=”PC悩む人”]コロナの影響もあって、パートの仕事が全く決まらない、、、、。求人を探してもパートの仕事が全然ない、、どうしよう、、、、[/char] …
あわせて読みたい




転勤妻の私が実践!「仕事に受かる志望動機」を書く2つのポイント
転勤族ってだけでパートや仕事に受かる可能性って低そうだな、、、「転勤」っていうハードルがあっても受かる履歴書の書き方ってあるのかな? こんな疑問にお答えします…
あわせて読みたい




子供がいない転勤族の妻、孤独感から脱出する4つの方法
転勤族だから全国を転々としているけど、その度に孤独感に苛まされる、、、、夫婦仲は良いはずなのに、どうしたら良いんだろう、、、? こんな疑問にお答えします! 我…
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]